渋谷区 浜松町丸山矯正歯科 矯正歯科について
裏側からの矯正歯科
HOME > 矯正装置の種類について > 舌側矯正(裏側矯正)
見えない矯正歯科
矯正装置を歯の表側(唇側)に付ける方法を「ラビアル」、歯の裏側(舌側)に付ける方法を「リンガル」と呼びます。「リンガル」の場合、矯正装置を着けていることは他人には判りません。
大人の患者さんの場合、「リンガル」を希望される方が少なくありません。治療前の歯並びや、治療による歯の動かし方などから、「リンガル」は不可能な場合もあるのですが、できるだけ患者さんの希望に添うように務めています。浜松町丸山矯正歯科で治療されている大人の患者さんの約 20% は「リンガル」です。
「リンガル」には、上顎も下顎も「リンガル」とする場合(フル リンガル)と、上顎のみ「リンガル」で下顎は「ラビアル」とする場合(ハーフ リンガル)があります。浜松町丸山矯正歯科では通常は「ハーフ リンガル」で治療を行います。
患者さんの中には、「フル リンガル」でなければ「リンガル」にする意味がない、と考える方も居られます。以下は、私が「ハーフ リンガル」をお勧めする理由です。
矯正治療では、歯に付けたブラケットを経由して、ワイヤーからの力を歯に掛けることで歯を動かします。ブラケットとブラケットとの間隔が狭すぎると、歯に適切な力を掛けることができません。下顎は上顎に比べて歯の幅が小さいので、裏側(舌側)にブラケットを付けると、ブラケットとブラケットとの間隔が狭すぎるのです。きれいな仕上がりのためには、下顎は「ラビアル」で治療させていただきたいのです。
「フル リンガル」にした場合、発音の障害、食事の際に物を噛むことの困難、装置が舌に触れる痛みなど、「リンガル」に特有の問題が大きくなる場合があります。
「ハーフ リンガル」で、上顎だけを「リンガル」にした場合でも、患者さんから「仕事や生活に支障があるので矯正装置を表側に付け替えて欲しい」あるいは「辛くて仕方がないので矯正を止めたい」という苦情を受けることがしばしばあります。「フル リンガル」を私がお勧めしないのは、矯正装置を着けていることに起因する困難を、できるだけ軽減したいからです。
下顎を「ラビアル」にした場合、下顎の矯正装置が見えてしまうのではないか、と心配されことでしょう。写真は実際に「ハーフ リンガル」で治療されている患者さんの笑顔です。多くの人は、口をよほど大きく開けて笑わない限り、下顎の歯は目立ちません。これまで多くの患者さんを「ハーフ リンガル」で治療してきましたが、下顎の装置が人目につくのが嫌だから「フル リンガル」に変更してほしい、と言って来られた方は皆無です。
|